のり子、年末のパチ屋、オイルヒーター、鯨の三つの質問にお答えします。
お疲れ様です 下手のり子でございます。
前回の記事はコチラ↓
のり子、パチ屋の休憩時間ルールの指摘について語る。
はい!という訳でございまして、質問が徐々に増えていってますので答えていきます。
随時質問募集中ですよ!
年末年始のスロット稼働はする?
12月から1月にかけての年末年始営業。
かなりきついですよね。
ぶっちゃけ高設定が入っている方が奇跡だと思いますし、昔の話を持ち出してなんですが、東京のお正月営業で「高設定入れてます!」とアピールしている所でも、せいぜい設定4とかでしたね。
めちゃくちゃ寒い中で抽選を受けたのに!←根に持っている
ちなみ私はここ数年、年末年始にスロットを打ってません。
大人しく実家に帰省して過ごしております。
どうせ勝てないですからね、実家で手伝いしながら友達と会ったりしながらマッタリ過ごしておりますよ。
しかし!年末の三重県で行われているオールナイト営業、永久機関に出来るチャンスはおそらく今年が最後ですよね……ゴクリ……。
オイルヒーターの詳細と値引き交渉について。
前回書いたオイルヒーターを買った記事。
関連記事:のり子、冬の備えをしに家電量販へオイルヒーターを買いに行く。
最初正直「失敗した!!!」と思ってましたが、今は重宝しております。
使い方次第ですね。
最初に値引き交渉の件ですが、ぶっちゃけチキンなのでビクビクしながらスマホのチラシを見せたり、財布の中身を見せたりした位で、あまり自慢するような事では無いです(笑)
そして質問「オイルヒーターのメリット・デメリット」ですが……。
購入して約1週間たった個人的な感想を書きます。
※あくまでも個人の感想ですからね!
メリット
・空気が汚れないので換気の必要が無い。
・気密性のある部屋であればしっかり暖まる。
・灯油が要らない。電源のみ。
デメリット
・値段がとにかく高い。
・安物を買うと部屋が温まるまで1時間はかかる(もちろんその間電気代もかかる)
・電気代が1時間約40円近く飛ぶ。
・建付けが悪く、風通しの良い部屋では無力。
・せっかく暖まっても窓を開ければ一瞬で寒くなる。
・安全……と言われてますが、もちろん近くに物を置いたりしたら火災のリスクがある。
・直で触れば当然やけどする。
……ハッキリ言ってデメリットの方が多いですが、家族がいる一軒家(借家じゃなく)ならその力は最大限発揮できるのではないでしょうか?
一番良いと思ったのは、一酸化炭素中毒の心配が無いという事。
ストーブやファンヒーターみたいに締め切っていると気分が悪くなる……と言う事は無いですね!
ですから、まだいたずら出来ない年の赤ちゃんの部屋に使うのは良いと思いました。
ファンヒーターやストーブと違って優しい暖かさですね。
私のアパートは古いので、建付けが悪いです。メインの作業部屋では正直効果0でした。
ですが防熱、防風効果のあるカーテンをしている台所ではしっかり暖まったので、朝タイマーを掛けて使っております。
空気を汚さないので自然な暖かさで、朝の水仕事が凄く楽になりました。
触ったらもちろんやけどや火災のリスクはありますが、石油ストーブやファンヒーターよりははるかにリスクが低いし、一酸化炭素中毒の心配も無いので子供部屋等に最適かもです。
電気代が高すぎるのでコメントでもセレブの暖房器具と言われてましたが、一度暖まったら窓を開けたりしない限りしっかり保温されてますので、私の場合は朝タイマーをセットして2時間ほどで消して余熱で過ごしております。
ただ出来るだけ早く暖まるオイルヒーターだと値段は50mlじゃ効かないので、しっかり考えて購入される事をお勧めします。
ぶっちゃけ20~30mlの安いのオイルヒーターを買うくらいなら普通にファンヒーターやストーブを買った方が良いと思います。
もし本当に購入されるのなら、暖まるのが早い、値段が高いのを買った方が良いと思います。
実際電器屋さんで無理言って安いのと高いのを試しましたが、やはり高いほうが直ぐ熱を出してました。安い方は「もういいです」レベルで熱が上がるのが遅かったです。
後はもちろん使い方次第ですが、ファンヒーターよりは長持ちすると思いました(イメージ)。
※個人の感想ですからね!
鯨肉について
以前、捕鯨のうんたらというニュースがありました。
そして日本は捕鯨再開して、今では普通にスーパーでも見かけるようになりましたね。
皆様は鯨肉を召し上がったでしょうか?
40代以上の方なら子供の頃に普通に食卓に並んでいた……いう方は多いのではないでしょうか?
実は私も子供の頃に一度だけ食べた事があります。
うろ覚えですが、今でもあるのかは分かりませんが、地元には鯨肉専門店?があったような気がします。
んで、味の方ですが……
スミマセン苦手でした……。
それ以来一切口にしてません。
ですから、ぶっちゃけ捕鯨に関しては「無理して捕鯨しなくていいんじゃないかな~」と思っております。
以上デース。