ブログ添削させて頂きます!第2弾「スロリスクタイム」編
お疲れ様です 下手のり子でございます。
大好評ブログ添削記事第2弾です。
気長にお待ちいただけるのであれば、どんなジャンルでも無料で添削してますよ!
今回は、
管理人は「売れないホスト」さんです。
それでは早速、質問内容からいってみましょう!
質問内容
Q:ブログが伸び悩んでいます。
当ブログは、運営してから16ヶ月経ちますが、月間6〜8万PVで推移しており、伸び悩んでます‥
収益もお察しなので、これを機に添削をお願いできればと思います。
辛口でもなんでも、添削頂ければ何よりでございます。
以上です。
という質問でした。有難うございます。
ブログの方向性と目標
今後の方向性
ブログの収益化
以前は実践記事が多めだったが、アクセスが伸びなかったため解析の掘り下げが主になっている。
とにかく今は、アクセスを意識して運営している。
目標
脱サラ
具体的には、月収〇〇万円。
元々、会社が嫌すぎて、早く辞めたい一心で作った。
現状は〇〇円しか稼げてません。
※一部修正しております。
ありがとうございます。
今回は「厳しく指摘を」という事でしたので、ハッキリと指摘させて頂きます。
気になった、改善すべき?点
1.解析について欲しい情報が少ない。
あくまでも私の意見ですが、設定判別の解析で欲しいのは、
・設定ごとの数値
・判別要素まとめ
・ペナルティなどの重要な事項
だと思います。
例えば「化物語2」の攻略情報を見てみると、機械割などがわかりやすく表になっていて見やすいけれど、その他の項目については表がなくて見づらいと感じました。
CZはCZの名称を知りたいし、継続ゲーム数や成功期待度の数値も欲しい。
そしてそれを表にした方が見やすい。
ATも同様で、表にしたり枠で囲んだり、いくらか画像があった方が頭に入りやすいです。
2.攻略情報と実戦記事が一緒になっている。
・解析や攻略情報を調べる時に、ユーザーが望むのは情報であって、個人の実戦記事ではないです。
・打ちながら解析を調べたりするので、情報を調べることだけに集中したい時に実践記事はいらないかなと思います。
3.カテゴリーが曖昧過ぎ。
カテゴリーの「攻略記事」の中に、解析、攻略、考察、検証記事が詰め込まれていましたが、
解析記事だったり検証している記事だったりと「攻略」の範囲が広すぎるので、すごく分かり辛いと感じました。
検索する方が嫌になって、ブログを閉じる可能性があるかも?と思いました。
大変ですが、カテゴリーはもっと細分化した方がいいと思います。
4.「この記事を書いてる人」が機能していない。
記事の最後に「この記事を書いている人」欄がありましたが、ほぼ空欄なので一見「放置しているブログ」にも見えました。
しっかり書き込むか、使い道が浮かばないのであればいっその事外してしまった方が良いのかな?と思いました。
機能していない無駄な項目を入れてたら、それだけブログが見辛いだけだと思います。
5.文章の間隔をもうちょっと空けた方がいい。
・ずーっとダラダラ文章が書かれていてすごく読み辛いため、ユーザーは知りたい情報以外の記事は一切読まないかもしれません(他の記事を見ない=PVが上がらない原因?)。
・記事を見ていた時、途中で休憩場所になる画像や改行がなかったので、目が滑りました(読み飛ばす感じでしたね)。
・一つ一つの記事の中でも「何を伝えたいのか?」「どこが大事なのか?」を文字を大きくしたり色を変えたり、はたまた改行したりの工夫が必要だと思いました。
「管理人」の名前が分かり辛い
時々ブログにコメントをして頂いたのでブログと管理人様は知ってましたが、管理人様のお名前が「売れないホスト」というのは、今回初めて知りました。
ですが、プロフィール画像の「えいりあん」の画像サイズが大きすぎるのと、もともと「ドット絵」はまぶしい?ので、名前が認知されにくいかと思います。
名前が認知されないのは大きな要素では無いと思いますが、ブログ名と管理人名のどちらかを覚えて貰うと認知される可能性が上がります。管理人名を覚えて貰い辛いと、それだけブログの知名度は上がり辛いと思います。
ですので、画像を目立たなくするorいっそキャラ変更をするか、「売れないホスト」という名前をアピールするか、思い切ってもっと親しみやすく覚えやすい名前に改名するのも検討されると良いのかな?と思います。
しかし、
改名の件に関してはとても大事な事なので、私がどうこう言える事ではありません。
すごく大事な決断なので、私の意見に左右されないでくださいね。
ただしグーグルのコンプライアンスが厳しくなっている中で、「ホスト」というワードがいつまでもコンプラに引っかからない保証はありません。
もし!もしですよ、改名されるのであれば、グーグル砲が来ていない、PVが低い今の内かと思います。
ブログタイトル「スロリスクタイム」という名前は、とても覚えやすくて良いと思いました。
まとめ
・カテゴリー分けは早急に、そして明確に行う。
・今後の記事は解析・稼働など一貫した記事作りを行う。
・文字の抑揚、画像の添付、改行をしてもっとメリハリを付けた記事を作る。
・管理人名のアピール・画像の縮小(目立たなくする)
私自身はほとんど解析ブログは見ていませんが、今はどの解析ブログもnoteに移行しているようです。
解析系サイトは、現在グーグルの検索上位に上がりづらくなっており、そのためnoteへ移行しているのだと推測されます(解析ブログは書いていないので、本当に推測になりますが)。
もちろん最終判断はスロリスクタイム様になりますが、今はより収益が取れやすいコンテンツ(noteかブログはたまた他のコンテンツ)に集中して力を入れて、結果が出たら範囲を拡げていくのも、一つの手かなと思いました。
今回の件で分からない事が御座いましたら質問を受けますので、お気軽にどうぞ(スロリスク様限定)。
以上デース。